サラリーマン心理カウンセラーの日記

心理カウンセラーが語る 日々輝きながら働くための処方箋 しんどくなったら、大きく深呼吸してみよう

まずは自分のストレスに気付いてみよう!

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20190928160432j:image

職場における心の健康づくりとして厚生労働省からとして4項目挙げられています。

そのうちの1つがまずセルフケアです。

セルフケアとは自分自身のストレスを

自分で対処するということです。

そのきっかけとして、ストレスチェック

法定化されました。

そして健康診断でも、自分で行うストレス対策の問診等を行っているところもあります。

 

ただ「自分自身の何をケアすれば良いのか」、

「どのようにケアたらいいのか」と

思われる方もいらっしゃることでしょう。

まずは、自分自身のストレスの種類や

コントロール方法に気づくということです。

 

職場におけるストレスは、

以下のようなものがあります。

 

1、時間・休暇について

 始業開始が早い、遅い

 通勤時間、拘束時間が長い

 休日出勤と不規則な勤務を強いられる

 代休や有給休暇が取りにくい

2、人間関係について

 上司、先輩、部下、後輩、同僚、取引先との関係が悪い

3、仕事環境について

 仕事量が多すぎて仕事の質が低下している

 出張が多い

 配置換え過ぎ、少なすぎ

 上にビジョンがない、上から責任を転嫁される

 周囲にサボる人が多い

 見通しのつかないことに対してのアドバイスがない

4、自分自身について

 職務に必要な能力がない

 スキル不足、役割不足

 

例えば「自分が何が自分にとってストレスか」

「それを変えていくためには自分で何ができるか」を

少しずつイメージするだけで、

すでに行動のリハーサルをしている

ことになります。

自分が精神的なダメージを受けた場合、

その後どのようなケアを行っているでしょうか?

筋肉疲労があったら、マッサージや温泉で

ラクゼーションをしているのと同じように、

精神的疲労に対してのケアも必要です。

 

心のケアは様々ですが、最も直接的な方法は薬物療法です。

確かに即効性がありますが、これだけでは

根治療法とは言えません。

何がストレスの要因になっているか、

カウンセリングによって気づくことが

根本的なケアにつながります。

 

例えば精神的に疲労していても満足感や

心地よい疲労感がある場合には

ケアは必要ありません。

反対に、不満感や心残りやるせなさ、

納得のいかない怒り、哀しみ、憤りの

感情がある場合にはケアが必要です。

 

例えば不満というものは期待通りの

結果にならない時の感情です。

本来その期待は誰に対して、

どのようなことに対して向けられていたものでしょうか?

その感情に向かい合うことで自分の

納得のいく感情を見つけ出すことができます。

 

「不満ではなく悲しみだったのか、

自分で立てた目標を達成できなかった

自分に対する悲しみを、不満と言う形で

表していたのか」

「期待をかけると言うことで自分が

相手に依存していたのか」等と気づくのです。

何か白モヤモヤした感情に対して、意味のある感情を発見していく対話が必要なのです。

 

これらのプロセスで表情や身体の感じが違ってきます。

不満をあらわしていた口元の緊張、

目の鋭い光等が解放されて、

のびのびとした表情になっていくのです。

 

相手に受け止められてもらえたという

安心感を得ることから、

「話を聞いてもらえて楽になった」

「悩んでいたけどなんだかヒントが見つかった」

「そういうことなのか、わかった」などと

納得できたり、ふに落ちたりして

スッキリします。

身近にこのような対応ができる人が

いなければ、

インターネット上でも相談は可能です。

 

また日記やブログ、SNSなど感情を

表現しておける場を見つけることも必要です。

そのようなことで緊張がほぐれて

ほっとした気持ちになります。

これがヘルスケアです。

いつも緊張していたら、必要な時に

必要な頑張りが効ません。

 

日ごろから自分自身をケアすると言う事は力を抜くこと、緊張ほぐすこと、緊張せざるをえない状況ではむしろ緊張楽しむことなのです。