サラリーマン心理カウンセラーの日記

心理カウンセラーが語る 日々輝きながら働くための処方箋 しんどくなったら、大きく深呼吸してみよう

会議を踊らせてみましょう!

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20191009160730j:image

会社はとにかく会議やミーティングが多いところです。

効率アップや、働き方改革とはいうものの、

まだまだ多いですよね。

しかも時間が長い。

ある日は会議だけで1日終わってしまうことも。

また、課長や部長など、肩書が重くなればなるほど、

出席しなければならない会議も増えてきます。

なんとつまらない形骸化した会議の多いことか。

 

けれども、いかに重要な会議といっても、

参加者全員が自分の意見をしっかりと言おうと

やる気を持って臨んでいるとは限りません。

中には、「嫌々ながら」「形だけ参加」している人もいるのでは…。

 

そんな会議の席では、座る場所によって、

その人の会議に対するやる気や思惑が

見えてきます。

ここでは会議のテーブルは長方形で、

議長が短い辺の、いわゆる上座に座ると仮定して話を進めます。

 

1、長い辺の中央に座る人

長い辺の中央の席は、全体を見渡せる、

全員からも目立つことから会議で

リーダーシップを取ろうと考えている人が

座る確率が高いと言われます。

あなたが仕切りたい、自分の意見を通したいと

考えているなら、是非確保したい場所。

逆に自分と対立するライバルが座ったりしたら、要注意です。

 

2、机上から離れた隅に座る人

1とは正反対に、最も目立たない席。

当然、大した意見を持っていない、

発言を求められたくない人が座る。

もし、あなたが議長の立場ならば、

この席に座っている人もいかに会議に

参加させていくかが会議を活性化させる鍵となるでしょう。

 

3、議長の近くに座る人

自分の意見を通したいというより、

議長に気にいられたい人が座る席あるいは、

議長の補佐的な立場、役割の人が座る。

 

このように、座っている位置によって、

注目の度合いも違うし、発言したときの

影響力も違ってくるのです。

 

例えば、自分がリードして、

意見を通そうというときには、

1の席を確保すると成功する率が高まるでしょう。

その時、自分と同じ意見の人、

同調者には自分の対面に座ってもらうと、

さらに大きな影響力を持つことができます。

 

しかしあえてあなたの正面を選んで

座った人がいたとすれば、その真意は警戒を表します。

その人はあなたと正面切って議論を望んでくるか、

正反対の意見を持っている可能性があります。

 

自分のために座る人が、自分の味方か敵かによって、

会話スムーズに行くこともあれば扮装することもあります。

「席取り」は重要な要因です。

これを意識することであなたの意のままに?

なるかも知れませんよ。

髪の毛はその人の生き方のスタイル?!

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20191008135155j:image

若い女性について髪は自分の個性を

引き立たせる格好のファッション素材かも

しれませんが、男性の場合、

30も過ぎてくると悩みの種になってくることも…。

そう、年齢を重ねるごとに、

ハゲ、白髪という問題が直面することになります。

これは男性だけでなく、女性にもストレスから円形脱毛になったりする女性も最近は多いようです。

 

薄くなっていったり、白くなっていったりする事は若さを失い、老いていくことの象徴。

鏡を見るたびに老化を思い知らされるわけですから、

周囲はなんだかんだ言っても、当人にとってはやはり深刻な問題です。

 

それにどう対処しているかによって、

年齢や老いに対する順応度が分かります。

 

1、ハゲや白髪をそのまま残している人

 

薄くなった髪や白髪を自然な形でまとめている人は、

自分が衰えつつある現状を認識し、

それに順応していこうという姿勢が見られます。

若い時は若いなりに、歳をとったら歳をとったなりに…と

いういい意味です。こういう人は

私生活においても、「昔はよかったなぁ」

「若い時は俺だって…」と必要以上に

昔を懐かしがらずに、

現在の人生をそれなりに楽しんでいる人です。

人との距離感をうまくとり、

説教をくどくどと言うタイプではないので、

若い人からも人気があるはずです。

 

2、ハゲをつくろった髪型をしている人

 

もうほとんどなくなった髪をよく長く伸ばし、

それで全体を覆い隠そうとしている、

いわゆる「スダレハゲ」「バーコードヘアー」の

人に対して、周囲は「そんなことをしても、

ハゲているのはバレバレなのに」と

思ったりもしますが、

本人は必死です。このタイプは、

若さに未練が残っており、

何とかそれにしがみつきたいと言う人生未練型。

 

3、カツラをつけたり、白髪をきれいに染めたりしている人

 

カツラを着用している人の話によると、

周囲の人に気づかれないようにカツラを

つけた生活を続けていくのはかなり大変なようです。

風の強い日はヒヤヒヤですし、

暑い日はムレムレすることもあるでしょう。

そんな思いをしてまでカツラをつけているのは、

若々しく見える自分の姿を確認して、

自らを発奮させているのです。

老いていくなんて絶対に嫌だと思っている自己啓発方。

 

4、カツラをつけているが、それを周囲に公表している人

 

カツラをつけていることを堂々と

カミングアウトしている。

単にはげは見た目が良くないという理由から

カツラをファッションとして利用している

人の中には、カツラをネタにジョークを

言っている人もいるくらいですから、

いわば、明るい居直り型。

「面倒だ」と残っている髪を全て剃って

しまった人も、同じタイプでしょう。

靴のかかとにストレスが見える?

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20191008132414j:image

以前に聞いたことがあるのですが、足元の靴に性格や生活が一番よく表れると言うことです。

 

自分をお金持ちに見せようとして、

服や時計などの目立つ部分に

お金をかけるのは当たり前です。

ところが、それほど目立たない足元にも

気を遣ってピカピカに磨かれた

靴を履いている人が本物のできる人と

いうわけです。

 

なるほど、服は毎日替えても、

靴はある程度履きっぱなしという人が

多いのではないでしょうか。

その靴に自分の今の精神状態や生活状態が、

現れても不思議はありません。

 

1、踵が擦り減った汚れた靴を履いている人

 

おそらく毎日が目も回るほど忙しくて、

靴を磨く暇も余裕もないんでしょう。

靴が汚れていることさえ、

気づいていないのかもしれません。

仕事が忙しいという以外にも、

何かに悩みを抱えている場合が考えられます。

すると踵は、ストレスにすり減った

心の象徴です。

 

2、いつもきれいな靴を履いている人

 

靴に気を配る人が本当のおしゃれだと言う

説もあります。

汚れやすい靴をいつもきれいにしておくのは、

それなりに大変なことです。

いつも身だしなみに気を配り自分が

人からどう見られているか意識している

几帳面な性格の人です。

 

3、安全靴のようながっしりした靴を好む人

 

多少履いたり脱いだりするのに

手間がかかっても、がっしりとした

足元を包んでくれる靴を好む人は、

用心深い性格。

足元が無防備だと安心できないのでしょう。「もしかすると家の鍵を開けっ放しで

出てきたかもしれない」と思うと、

帰って確かめないと気がすまない、

そういうタイプの人です。

 

4、サンダルやスリッパなど軽い靴を好む人

 

3とは正反対で、脱いだり履いたりするのが

楽な靴を好む人は、他人に対しても

遠慮なく接することができる性格です。

初対面のグループでも人見知りすることなく

入っていて、まるで昔からの仲間のように

振る舞うことができます。

まさにフットワークの軽い人といえます。

 

服や靴、持ち物は自分を演出するための

道具なのです。

手帳やノートの選び方の心理 ナニ使ってますか?

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20191003221603j:image

 

この数年で、手帳の種類は一気に

多様化したように思います。

それはスマホが広まったこともありますが、

従来からある電子手帳、システム手帳や能率手帳

バレットジャーナルや、トラベラーズノート

100均のノートをDIYしているもの。

またワイシャツの胸ポケットでも入りそうな

薄くてシンプルな手帳など多種多様です。

 

最近の流行でしょうか、原点回避かもしれませんが、

手書きも根強い人気のようです。即効性からすると、

手書きが一番です。

 

 

また昔は1月から始まり新しい年を

新しい手帳やノートで迎えるということが

ほとんどだったと思いますが、

4月や10月始りというものも販売されており

ちょうど今、私自身もどうしようかと

迷っているところです。

 

手帳やノートというのは、基本的に

スケジュール管理と、情報を記録して

いくものです。

職種によって、その重要性も使い方も

違います。とはいっても、職種や業界に

関係なく、その人の性格で選んでいる

ケースがほとんどのようです。

 

1、薄くてシンプルなものを選ぶ人は、

機動力を優先するアクティブな人

 

2、定規や地図を仕込んだシステム手帳を

使う人は、情報をため込みたい人

 

3、電子手帳やPDAなどを使う人は、

新しい物好きで好奇心旺盛な人

 

などと分類できそうです。

また、ブームに乗って、あるいは人が

使ってるのを見て、すぐに手帳を変える人は、

移り気で節操がない反面、柔軟に対応できる

タイプといえます。

 

反対に、「私は、これじゃなきゃダメ」と、

毎年、決まった手帳を使う人は、

頑固だけれど、愛情の強い人です。

 

新しいものを追い続けても心は充足されないのです。

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20191001225137j:image

 

今日は「海幸山幸」の話

---------------------------------------------------------------

山で狩りを終えた狩人が、

獲物を抱えて家に帰る途中、

漁師に会いました。

漁師も一仕事した後で、

魚をいっぱい持って家に戻るところでした。

2人はお互いの持ち物を見るやいなや

欲しくなり、交換することにしました。

狩人は魚を、漁師は肉を手にしたのです。

「めったに食べられない品を手にすることができた。

今日はご馳走が食べられるぞ」

2人とも、普段食べられない貴重なものを手に入れて大喜びです。

そして、毎日、その場所で、お互いの収穫物を

交換する約束をしました。

しかし、3週間もすると、2人は

こう思うようになりました。

「最初のうちは美味しく頂いたが、

毎日となるとさすがに飽きてくる。やっぱり、前の食事のほうがいい」

--------------------------------------------------------------

 

自分が持っていないと、借金をしてまでも買ってしまう。

ところがいざ手に入ると興奮や感動が薄れ、

関心なくなり、残ったのは借金だけ。

こういうパターンを繰り返している人は、

いつまでたっても心の充足感を得られないということなのです。

 

また、そこまで行かなくても、例えば新しい製品が発売されると、すぐに飛びつく人がいます。こういう人も、心が満ち足りた、快適な人生を送れないと言っていいでしょう。

 

企業が売り物にする製品は、数ヶ月もすればグレードアップしたり、新しい製品が登場するものです。だから、それを追い求めている限り、一時的に我欲を見出したとしても、恒久的な満足感は得られません。

 

今の世の中、モノや情報にあふれて

「何が自分にとって必要か?必要でないか?」と

言う選択が難しくなっているのが現状です。

 

スマホでポチってるあなた…。

「ものというものは生活生音豊かに

楽しくするための手段であって、

物そのものが目的であってはならない」

と言うことを踏まえた上で、

快適な生活を送るために必要なものだけを

上手に選ぶようにすることが大切だと

思うのです。

 

ソフトのインストールはわかりません!

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

 

今、20歳の部下への引き継ぎと教育を行なっているのですが、そんなある日の出来事。

f:id:ECOUNSELOR:20190930211758j:image

新しいPCにOffice365をインストールしてと依頼したのです。

 

そのために必要なもの。

インストールするPCとACアダプター

Office 365のCD

DVD/CDドライブ(PC本体にない場合)

 

これらを関係部署から借りてきて

インストールしてほしいと依頼しました。

 

ところが、まず何処かから探してきたACアダプターを用意。

CDはブランクのCDを準備

ドライブは忘れた〜

って状態。

 

そこでハッとしたのです。

最近はネットからのダウンロードが多く、

CDなどからインストールするということが

ほとんどないこと。

 

ましてやそんなこと過去にやったことも

なければ、分からないのです。

 

これにはガックリ。

「昔はなあ」という事は容易いのですが、

それは仕方ないことです。時代の流れなのかも知れないと理解することが必要だと思いました。

 

それよりも、

1、何を自分は依頼されたのか

理解していたのか?(重要性、期限、できなかったらどうなる?)

2、もっと早い段階で聞くということを

なぜしなかったのか?(依頼して2週間経ってますが何回か督促してました)

その点を彼と会話をして気持ちを聞きました。

 

こんな事は皆さんは経験された事は

ありませんか?

 

本当はずっと彼の横で行動を確認してー

という事なのかもしれませんが、

実際にはは難しいところです。

 

そこまではできなくても、こまめに様子を

見ながら要所要所でキッチっと向かっていく

方向を修正させながら、その職場全体で

育てていくということを行っていくことが

重要ですね。

 

がんばれニッポン!

こんにちは!

サラリーマン心理カウンセラーです。

f:id:ECOUNSELOR:20190928191958j:image

ラグビーW杯が始りました。

日本も頑張ってます。

私の周りの、それまでラグビー

知らなかった女性でも、 

W杯の話をしてますから、凄いですよね。

来年のオリンピックも楽しみです。

 

しかし不思議に思いませんか?

それまで見たこともなく、

ルールを知らないのに日の丸の元に、

がんばれーっとなる一体感。

 

社会心理学では、その理由は、

「自分のアイデンティティを同じ

集団の人と重ね合わせるからだ」と

説明されています。

そして、その現象を

社会的アイデンティティ」と呼んでいます。

 

 日本人という集団があって、自分も日本人だ。

そしてW杯やオリンピックに同じ日本人(チーム)が出て、

他国選手と戦っている。

その戦いに勝つことで、

その選手のすばらしさが証明されるのですが、

それは同じ日本人としての自分自身の

アイデンティティの価値も上げる、

というロジックのようです。

 

また、自分と選手を重ね合わせている部分も

あるかもしれません。

 

いずれにせよ、年代を超えて1つになりワクワクドキドキさせてもらうスポーツに目が離せませんね。